入れ歯が痛い・噛めない

HOME > あなたのお困りごとは何ですか? > 入れ歯が痛い・噛めない

入れ歯が痛い・噛めない

「入れ歯が痛くて、入れる気にならない」
「入れ歯が噛めなくて、柔らかい物ばかり食べている」


入れ歯のお悩み、本当に多くの方にお聞きします。

「1回作ったけど、何度も何度も調整に行くの、面倒くさいわ」
お任せください!
当院は、送迎はしてくれるし、入れ歯はすぐ診てくれるし、手前味噌ですが痒い所に手が届く医院です。

春日部のラビット歯科には、院内に入れ歯の作成だけでなく調整まで出来る「歯科技工士」が常駐しております。
実は技工士が院内にいる歯科医院は、あまり多くありません。
しかし、当院は患者様の入れ歯のお悩みを聞いているうちに「やはり作る人と入れる人の関係が近い方がお互いにいいだろう」と技工士さんが院内にいる仕組みを作りました。
当院の技工士が心意気を語る、インタビューをぜひご覧ください。

入れ歯の種類

部分入れ歯
(partial dentures:パーシャルデンチャー)

何本かの歯を失った場合に、部分入れ歯を入れます。

総入れ歯
(full dentures:フルデンチャー)

歯が1本も無い場合に、総入れ歯を入れます。
調整に時間がかかります。

こんな入れ歯、あります!

1.シリコンデンチャー(コンフォート)
コンフォートは、硬い入れ歯の裏面を「生体用シリコーン」というクッションで覆う、全く新しい入れ歯の技術です。
生体用シリコーンの弾性が、入れ歯でグッと噛んだときの歯ぐきにかかる負担をやわらげ、驚くほどの吸着力を発揮します。
※今お使いの入れ歯にも加工できます。ただし、入れ歯の材質によっては、加工できないものもあります。
コンフォートについて詳しくはこちらから https://www.bitecglobal.com/product/



2.歯が1~2本抜けた時⇒SOCKET(ソケット)
「1~2本用の入れ歯は、金属の部分が見えてイヤ!」
「1本抜けたからブリッジといわれたけど、両脇の歯を削るんでしょう?健康な歯を削るのは嫌だわ」
当院にはSOCKET(ソケット)」という新しいタイプの入れ歯があります。
入れ歯ではありますが、従来の入れ歯のイメージとは一線を画するものです。


特殊なシリコーンを使うので「早い(お口の型取りをして、次の来院時には装着できる)」「痛くない(そのクッションが痛みを軽減)」「外れにくい(吸着性がある)」という特徴があります。



適応症(治療可能な状態)としては下記のとおりです。



3.熱可塑性アクリルレジン(アクリJ)
保険適応の入れ歯です。



入れ歯ってどうやって作るの?

「どれくらい時間がかかるのかしら?」
入れ歯ができるまでの作成工程は5段階あり、その後に調整が始まります。
どんなプロセスで入れ歯を作るのか?ご紹介します。



1.簡単な型を採る

残っている歯の状態と歯肉の状態を見るために、簡単な型を採ります。

2.精密な型を採る

次に、上下に分けて精密な型を採ります。
型を採るときは鼻から息をゆっくり吸っていると比較的楽に型を採ることができます。

3.咬み合わせを採る

咬み合わせる部分の高さや位置を決めて、しっかりと咬める入れ歯を作成します 。

4.試適(してき)

入れ歯にはチェックポイントがいっぱいあります。
歯のサイズ、並び方などの綿密に診ていきます。

5.完成

お疲れ様でした、完成です

6.調整

歯肉の痛いところや咬み合わせを調整します。
平均で慣れるまで 4 回 ~ 6 回 程度かかります。

入れ歯のQ&A

お手入れはどうしたらいいの?

入れ歯も、食べたり飲んだりしているうちに汚れがつきます。
食後は、入れ歯を外して掃除してください。
就寝時、総入れ歯は歯ぐきの安静と口内炎の予防のため必ず外し、水の中に入れ保管します。

自分で調整していいの?

自分で削ったり、金属の部分を調整せず、その都度ご相談ください。

どれくらいのペースでメンテナンスするの?

月日がたてばお口の中も変化します。
入れ歯の調整をして長持ちさせるために、半年に1回は定期検診を受けましょう。

最初からどんどん食べられる?

初めは、食べづらいかもしれません。
柔らかいものや小さく切ったものを食べ、徐々に硬いものへと慣らしていきましょう。
時間をかけて、ゆっくり噛んで筋肉を鍛えていきましょう。



外来・送迎

0120-789-247

訪問

0120-648-004

ネット予約 初診 ネット予約 再診